40代からの更年期を楽しく乗り切る!

40代になって訪れる更年期。少しでも快適に、楽しく過ごしたい女性へ。

閉経はいつから?どんな兆候が見られるの?

f:id:kahohime:20180928132105j:plain

40代に入ると段々感じ始める身体の不調。これってもしかして更年期?と不安になることがあるかもしれません。
 
閉経はいつからなのか、どんな兆候があるのか、それを知っておけばいたずらに不安を感じることはありませんよ。
 
私も今更年期のまっただ中ですし、色々な身体の変化があります。でも女性なら誰もが通る道。さらっと通り過ぎたいものです。
 
<スポンサードリンク>

 

 

閉経の平均年齢は50歳過ぎ

 
日本人女性の閉経の平均年齢はだいたい50歳前後です。
 
生理が来なくなって1年以上経つと「閉経した」と診断されます。
 

更年期は10年間くらい

 
50歳を挟んだ前後5年間、45〜55歳くらいの10年間を更年期といいます。
 
閉経に向けて段々と身体が変わっていく時期です。
 
女性ホルモンの分泌量が減ってくるせいで、生理の周期が不規則になり、
 
  • 不眠
  • 肩こり、頭痛
  • 冷え性
  • 不安、イライラ
  • のぼせ、ホットフラッシュ
 
などの症状が起こる人もいます。これが更年期障害と呼ばれる症状ですね。
 
私も生理の周期は短くなったり、長くなったり、その時々で色々ですが、以前ほど定期的にこなくなったため、予測がたたなくて困っています。
 

閉経前に起こる兆候は?

 
やっぱり生理の周期の変化が一番わかりやすいでしょう。
 
私は、更年期障害と呼ばれる症状はごくたまにしかありません。冷えとかめまいとかたまに腹痛もありますが、それって更年期なのか単なる疲労、体調不良なのかとてもわかりにくい。
 
でも、生理の周期の変化はわかりやすいですよね。
 
45歳を過ぎてから生理がだいたい3週間に1回くらいになりました。また、これまで1ヶ月丸々なかったことが2度ほどありました(2ヶ月に1回になった)。
 
そうかと思えば、最近では5週間くらいで来たりして、だんだん不規則になりつつあります。
 
これは閉経が近づいている、ということなのだと思います。
 
ということは、だいたい平均年齢くらい(50歳くらい?)で閉経するんじゃないかな、と今のところ思っています。
 

閉経の準備は30代後半から始まっている

 
閉経の症状として自覚し始めるのは40代半ばですが、身体の準備はもう30代半ばから始まっているんです。
 
卵巣も段々衰えてくるし、女性ホルモンの分泌量も少しずつ減ってきます。だから35歳以上は妊娠しにくいといわれるんですね。
 
でも、女性ホルモンが減っている=妊娠しないということではありませんよ。
私は2人目、3人目の子供をそれぞれ35歳、40歳で産んでいますから、決して妊娠できないわけではないので、子供が欲しい人は落胆しないでくださいね。
 
ただ、身体の準備始まっているので、人によっては40代の早いうちに閉経してしまう人もいます。
 

閉経はいつから?の答え

 
閉経の平均年齢は50歳前後。生理が来なくなって1年以上経ったら閉経。
 
その前に、生理周期の変化など、何かしら兆候がある。
 
これを知っておけば、心の準備もできると思います。
 
<スポンサードリンク>

 

更年期障害に見られがちな女性の情緒不安定と上手につき合う方法

f:id:kahohime:20180719091026j:plain

更年期障害の症状は人によって様々です。身体の症状が出る人もいるし、心の症状が出る人もいます。
 
いずれにしても、これはホルモンのせい。あなたのせいじゃない。
 
だから、更年期は上手に乗り切っていかないと!焦らないで、うまくつき合っていきましょう。
 
今回は、更年期の不安や落ち込み、イライラなどの情緒不安定とのつき合い方についてお話しします。
 
<スポンサードリンク>

 

色々ある、更年期の心の症状

 

f:id:kahohime:20180620081752j:plain

なんだか心がざわつく。わけもなく不安になる。
 
これまで感じたことのない暗い気持ちは更年期のせいかも知れません。
 
  • 落ち込む
  • やる気がなくなる
  • 趣味にも打ち込めない
  • イライラする
  • このままで大丈夫かと不安になる
  • 孤独を感じる
 
こんな症状はありませんか?
 

更年期と心の関係

 
女性ホルモンと心がなぜ関係するのか。それは、脳の視床下部と下垂体と呼ばれる部位が関わっています。
 
女性ホルモン(エストロゲン)が分泌されるのは卵巣ですが、「ホルモンを出しなさい」と指令を出すのは視床下部
 
その指令によって下垂体から卵胞刺激ホルモンが分泌され、卵巣からエストロゲンが出る、という仕組みになっています。
 
ところがこの指令通りにホルモンが分泌されなくなってくるのが更年期。
 
女性ホルモンには「フィードバック」というシステムがあって、出過ぎている時は抑える、足りない時は分泌を促すというように、ホルモンの分泌量を自動的にコントロールする便利な働きがあります。
 
だから、「ホルモンが足りていませんよ」と連絡がくるものだから、下垂体では「じゃあもっと女性ホルモンを出して!」と卵胞刺激ホルモンを出すんだけれども、もう卵巣が衰えているものだから、いくら指令を出したところでエストロゲンは思うように分泌されない。
 
すると、このアンバランスさが視床下部にも影響を与えてしまうのです。
 
視床下部はホルモンの分泌以外にも自律神経をコントロールする部位でもあります。そこに影響があるため、自律神経に不調をきたし、心の症状が出てくると考えられています。

 

更年期と忙しい年代が重なる

 
忙しさやストレスも更年期の症状に拍車をかけます。
 
40代後半から50代前半って、子供の大学受験とか就職など、何かと忙しいことが重なりますよね。お金も必要だし、仕事も忙しいし、あれこれ一度に問題が吹き出してくる時期でもあります。
 
また、自分の親も年老いてきて、介護の問題なども出てくる。周りの友達にも病気になる人が増えてくる。
 
何かとストレスが多い時期なのです。
 
そこに更年期が重なるから、心がどうしても不安定になりがちなのです。
 

どうすれば更年期の情緒不安定を乗り切ることが出来るか

f:id:kahohime:20180305160552j:plain


 
心の症状をどう受け止めるか、どう感じるかは個人差が大きいものです。
 
一番大事なのは「深刻に考えないこと」。更年期はいつか終わりが来ます。一生続くことではないのです。
 
こんなの、いっときのことよと割り切って、気分転換した方がいいです。
 

とにかく気分転換、リラックス

 
まず、楽しいと思えることを探しましょう。今までの趣味が楽しいと思えなくなったなら新しいことを始めてもいいじゃないですか。
 
そんな気分にならないかもしれないけど、そのまま家の中にいても気持ちが晴れることはありません。
 
だったら何でもいいから、楽しそうだなと思えることをやってみてください。
 
気分を変えるにはアロマテラピーを利用するのもおすすめ。
 
ローズマリーやサイプレス、ユーカリなどのスッキリ系の香りを嗅ぐと気持ちもしゃきっとします。
 
リラックスしたい人は、ゼラニウム、ローズウッドなどの柔らかめの香りがいいでしょう。
 

無心で身体を動かす

 
だるい、疲労感など身体の症状がひどい時には無理をしてはいけませんが、そうでないなら積極的に身体を動かしましょう。
 
運動している間は物事を考えないで済むからです。
 
スポーツジムに通うのもいいし、それほど時間が取れないならウォーキングでもいいと思います。
 
ウォーキングしよう!なんて意気込むと続かないから、「散歩」でもいいですよ。散歩だったら気楽に出来そうじゃないですか。
 
外に出たくない人はヨガもおすすめ。私はWiiUのヨガをやってますよ。家の中でできるし、これがなかなか難しいんです。
 
真剣にやると結構疲れるし、おもしろい。それでダイエットも出来たら嬉しいな、なんて思ってやってます。
 

Wiiフィットプラス WiiFitプラス バランスボード ソフト付きすぐ遊べるセット 中古 4902370517927 送料無料 【中古】

価格:1,780円
(2018/9/1 06:59時点)
感想(0件)

それでもダメな時は

 
それでもなかなか気分転換が出来ない時は、サプリメントを利用してみてください。
 
女性ホルモンのバランスをサポートしてくれるので、少しは気分が晴れるかも。
 
 
ただし、素人判断は禁物。
 
どうにも普段の生活が辛いな、と思ったら婦人科で専門のお医者さんに相談してみるのが一番です。
 
<スポンサードリンク>

 

 

 

更年期は運動してもやせない?太りやすくなる更年期に無理なく体重を落とす方法

f:id:kahohime:20180815194117j:plain

40代に入ると基礎代謝量が低下して、どんどん痩せづらくなっていきます。
 
さらに40代後半になり更年期に突入すると、その痩せづらさに拍車がかかり、対して食べてないのに痩せない!むしろどんどん太ってる!ということになる人が多いのです。
 
なぜ更年期に入ると痩せないのか、それはホルモンバランスの乱れが原因です
 
いくら運動しても痩せないよ〜とお嘆きのあなた、過激な運動は疲れるだけです。
 
更年期になったら更年期にあった運動方法、痩せる方法があるのです。 続きを読む

更年期を幸年期に。【高麗美人】でキレイもスッキリも両方叶える

f:id:kahohime:20180804093951j:plain

女性なら誰でも避けて通れないのが更年期です。イヤだと思っても年はとります。
 
それなら、少しでも楽しく快適に歳を重ねていけたらいいなと思いませんか。
 
そんな更年期世代をサポートしてくれるのが【高麗美人】。
 
このサプリ、品質からいっても価格からいっても、試さない理由がありません。
 
更年期というと、大豆イソフラボンとかエクオールサプリメントが主流ですが、それよりもすごいのが「高麗人参」なんです。
 
【高麗美人】に含まれる高麗人参のすごさとサポート力について徹底解説します。
 

高麗人参の何が更年期にいいの?

 高麗人参とは朝鮮半島で自生していた植物で、日本ではオタネニンジン朝鮮人参とも呼ばれています。
 
今では中国やアメリカ、日本でも栽培されていますが、高温多湿を嫌い、育てるのに非常に手間ひまがかかります。

高麗人参の持つパワー

 
高麗人参は一度収穫すると10年はその土地が使えないというほど、養分を吸い尽くしてしまう作物で、それだけ栄養がぎゅっと詰まっているものなのです。
 
高麗人参に含まれているのは、
 
 
など。
 
ここで注目したいのはサポニンです。
 
サポニンは水を加えると泡立つ成分で、天然の洗浄成分、界面活性剤として使われることもありますが、高麗人参サポニンは「高麗人参サポニン」と呼ばれ、健康づくりにも役立つ成分です。
 
豆腐などの大豆製品からも「大豆サポニン」というサポニンを摂ることが出来るのですが、そもそもの量が違う。
 
高麗人参サポニンは大豆の7.7倍。更年期をサポートするなら、高麗人参の方がいいというわけ。
 
  • 抗酸化作用
  • 免疫力アップ
  • 血行改善
  • 肥満の予防
 
などの働きがあり、揺らぎやすい更年期世代をサポートします。
 
女性ホルモンそのものの働きを補おうというのが大豆イソフラボンなどの成分ですが、サポニンは女性ホルモンの減少から来る様々な症状をバランスよくサポートできるのです。
 

高麗人参は韓国産がNo.1

 
高麗人参は元々朝鮮半島でとれる貴重な植物。今ではその他の地域でも栽培されているとはいうものの、やはり朝鮮半島の土壌と気候が高麗人参には適しているのです。
 
ですから、品質でいうと韓国産のものが一番です。
 
何が一番かって、含まれているサポニンの種類と量が違うからです。
 
例えば韓国産の高麗人参サポニンの種類が30種類を超えますが、日本産だと10種類にも満たないのです。
 
こればかりは国産ではなく、本場のものが良さそうですね。
 
高麗人参は時間をかけてじっくり育てていくので、「韓国産の6年根」が最高級品であるとされています。
 

紅参がNo.1

 
高麗人参は基本的にはそのまま食べるものではなく、加工してサプリメントやドリンク、エキスなどにして食べます。
 
その加工の仕方も大事で、加工方法によってサポニンの量が違ってきてしまいます。
 
最も高品質だとされるのが「紅参(こうじん)」。
 
  • 紅参:蒸してから水分が14%以下になるまで乾燥させたもの
  • 白参:水参の根を乾燥させたもの。長期保存可能
  • 水参:収穫しただけの生の高麗人参。長期保存には向かない
 
紅参は下降する過程でサポニンの種類が増えることがわかっています。
 
ですから選ぶなら「韓国産の紅参」を選ぶのが正解です。
 

プンギ産6年根の紅参だけを使用した高麗美

 

f:id:kahohime:20180804162945j:plain

さていよいよ、高麗美人のご紹介です。本場韓国でも3%しか生産されていないという、プンギ産6年根を使用したサプリメント
 
そんなにいいものなら結構高いんじゃないの?と不安になると思うのですが、そんなことはありません。
 
続けやすい価格で本物の高麗人参をとることができるんです。
 

品質が違う!

 
麗美人はプンギ産の紅参を100%使用しています。ですから、サポニンの量も種類もダントツ。他の産地の高麗人参を選ぶ理由がありません。
 

麗美人に含まれている栄養素は?

 
サポニン以外の栄養素にも注目しましょう。
 

高麗人参には、

がバランスよく含まれています。

果物や生野菜を食べるより、美容と健康によい栄養素が一度に摂れてしまうんですね。

 

それなのにお買い得価格

 
  • 通常価格:3024円
  • 定期購入:2570円(2ヶ月ごとに2袋)、2721円(毎月1袋)
  • 容量:62粒(約1ヶ月分)
 
1日当たり約83〜98円。
 
こんな低価格で高品質な高麗人参サプリを摂れるなんて、すごい。
 
これは、プンギ人参協同組合と直接コミュニケーションがあるからだそうです。
 
普通、6年根の紅参をこの価格で買うことは難しいと思います。
 
しかも、定期購入に購入回数の縛りはありません!
 

30日返品保証付き

 

f:id:kahohime:20180804163205j:plain

でももし合わなかったら?効果が実感できなかったら?という方のために、30日間の返品保証付きです。
 
1粒でも残っていれば返品OK。しかも、送料まで負担してくれる。
 
こんな太っ腹な会社がありますか?
 
勧誘の電話も一切無く、定期購入にしてもいつでも窮し、解約が出来る安心。
 
万が一身体に合わなくても返品できる。
 
もしあなたが更年期の症状で悩んでいるなら、もっと毎日生き生き、楽しく暮らしたいと思っているなら、まずは1ヶ月、試してみても損をすることはないでしょう。
 

>>更年期の女性へ…高麗人参サプリ【高麗美人】

更年期になって肩こりや首のコリがひどくなったときの対処法

f:id:kahohime:20180731211923j:plain

あれこれ症状が出てきてその度に悩まされる、更年期。いやですねえ。
 
しかし、イヤダイヤだと言っていても仕方ない。逃げられるものでもないので、何とか出来るように対処法を考えましょう。
 
今回は、更年期の肩こりや首のコリについてお話しします。
 
私は元々ひどい肩こり持ちなので、さらにひどくなった感じがします。 続きを読む

更年期で暑くて仕方がない。困ったほてりやのぼせの対策

f:id:kahohime:20180724212543j:plain

それほど気温も高くないのに暑くて仕方がない。いきなり暑くなって汗がダラダラ出たり、不快だったらありゃしない。
 
そんな更年期障害の症状に悩む女性はすくなくありません。
 
何もしていないのに体温が上がったような暑さを感じるなら、それは更年期特有のホットフラッシュかもしれないですね。
 
<スポンサードリンク>

 

 

ホットフラッシュの原因は?

 

f:id:kahohime:20170827212521j:plain

ホットフラッシュの症状としては、
 
  • のぼせ
  • ほてり
  • 異常な汗
 
というものがみられます。
 
1つしか出ない人もいれば、いくつも重なる場合もあります。
 
私は汗はいつも通りと変わらないですが、たまにすごく暑く感じます。
 
これは、女性ホルモンのバランスが乱れてしまうことによる自律神経の乱れが原因なのです。
 
やっぱりこれも、自律神経なんですね。
 

自律神経と体温、汗の関係

 
自律神経は自分の意思でコントロールできない神経です。
 
内臓の働きから体温調節、発汗などを司る神経です。
 
更年期障害は女性ホルモンが減少してしまうことで起こる症状ですが、なぜ女性ホルモンの減少と自律神経が関係するのか、ということを知りたいですよね。       
 
ちょっと面倒ですけど聞いてください。
 
女性ホルモンを分泌するために視床下部から性腺刺激ホルモン放出ホルモンが出ることにより、卵胞刺激ホルモンと黄体形成ホルモンが分泌されます。
 
それによって卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌されるのですが、卵巣機能の低下によって卵胞ホルモンがうまく出せなくなってくんです。
 
そうすると、指令を出している視床下部は混乱してしまうんですね。
 
エストロゲンを出しなさいって言っているのにうまく出せない。
 
視床下部は自律神経を司る部位でもありますから、そこが調子を狂わせてしまうと、自律神経にも乱れが生じてしまう、というわけです。    
 
自律神経が乱れると、体温調節がうまくできなくなったり、汗がやたらと出てしまうなどの症状が出やすくなるんです。
 

ホットフラッシュの症状にも色々ある

 
ホットフラッシュとひとくちにいっても、症状が皆同じではないんです。
 
  • 気温に関係なく急に汗が出る
  • 顔が真っ赤になる
  • なんだか熱っぽくなる
  • 顔や首など特定のところだけが熱く感じる    
 
汗は、じんわりとかく汗ではなく、異常な発汗ともいうような、ダラダラとかく場合が多いようですね。
 

ホットフラッシュはどのくらい続くの?

 
どのくらい症状が続くのかは、個人差がかなりあるようですね。
 
私は、暑いなと感じても数分で収まりますが、人によってはかなり長い間のぼせたような状態になってしまう人もいるようです。
 

ホットフラッシュを和らげる方法

 

f:id:kahohime:20180724212745j:plain

更年期の暑い!を和らげるには、冷たいもので冷やすというよりも、自律神経のバランスを整える方がいいでしょう。
 
冷たいものを飲んだり、エアコンを強めても、表面的な対処にしかならないので、やっぱり自律神経のバランスを整えながらリラックスしていくことをオススメします。
 

心地よいと感じる適度な運動

 
ダイエットのためにするのではなく、心身ともにリラックスしたいので、
 
 
 のような、ゆるやかな動きの運動がオススメです。
 
私はストレッチをしますけど、体を動かしてる〜っていう感覚と、適度な疲労感がリラックスをもたらします。
 
別に自分が好きな運動でいいですし、運動が苦手な人はラジオ体操でもいいと思いますよ。
 
ラジオ体操って真剣にやると意外と疲れるんです。1つ3分くらいの運動ですから、家事の合間とか、お風呂の前とか、ちょっとした隙間時間でできる運動ですよ。
 
ぜひお試しあれ。
 

寝る。

 
やっぱり、更年期の時は睡眠が本当に大事だと思います。
 
ホルモンバランスの乱れって、思っているより体に負担が大きいから、疲れを感じたらとにかく休む。
 
横になるだけでも違うので、少しでも疲れを溜めないようにたくさん寝ましょう。
 
早寝早起きをして、なるべく早く寝る方が疲れも取れやすいです。
 
私は夜の9時半〜10時くらいには寝て、朝は5時前に起きるという生活をしてから、だいぶ楽になりました。
 
日中も仕事の合間に、少し横になったりして、疲れがたまらないように気をつけています。
 

サプリメントを摂る

 
大豆イソフラボンには女性ホルモンの働きをサポートする働きがあるので、少しでも自律神経のバランスを取るためには積極的に取りたい栄養素です。
 
だから私はなるべく大豆製品を毎日取るようにしていますが、メニューによっては取り入れられなかったりすることもあります。
 
できるだけ食べ物から取るようにしつつ、足りないときはサプリメントで補うようにしています。
 
 

ホットフラッシュを予防するためには

 

f:id:kahohime:20180724212901j:plain

ホットフラッシュは出てしまうととても面倒なので、更年期に入ったなと思ったら、無理をしないのが一番です。
 
リラックスすることをこころがけて、無理をしないこと。
 
人によっては10年以上も付き合わなくてはいけない更年期。
 
症状が出ない人や男性などからはなかなか理解されないかもしれないですが、自分の体は自分で守るしかないのです。
 
少しでも楽しく、心地よく過ごしていくために、無理はしない。
 
そして、楽しいことを考えて、ストレスを溜めないように暮らしていきたいですね。

<スポンサードリンク>

 

更年期を上手に乗り切ろう。イライラやストレスの解消法8選

f:id:kahohime:20180219162722j:plain

更年期になると、イライラしたり、気分が落ち込んだり、だるくてやる気が出なかったり・・・。不定愁訴と呼ばれる特有の症状に悩まされている人が多いと思います。

いつもと違う自分にストレスを感じ、どうにも八方ふさがりな気分になってしまうこともあるでしょう。

でも、そんな時こそ上手にストレスを解消することが大事です!だって、更年期は誰でも避けて通ることは出来ないのですから、少しでも楽しく過ごした方がいいじゃないですか。

そんな更年期のストレス解消法を色々考えてみました。私も実践している方法を交えてご紹介しますね。

続きを読む